施設一覧

メニーピープル広島石内
所在地 〒731-5162
広島県広島市佐伯区石内東1丁目2番1号
開設年月日 2024年9月1日
入居定員 111名
詳しく見る
メニーピープル広島可部駅前
所在地 〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部2丁目34番24号
開設年月日 2026年9月1日(予定)
入居定員 99名
掲載準備中

全施設共通情報

お食事について

入居者様にとっておいしいお食事は大きな楽しみであり、栄養バランスの取れたお食事は、健康を維持するためにも絶対に欠かせないものです。当施設では、旬の食材を使用した栄養バランスの良い多彩なメニューを用意し、お食事を通して季節感を感じて頂いたり、毎日を元気にお過ごしいただく事ができるお食事を提供しています。尚、お米は福岡県産の玄米を調達し、施設内で精米し、毎食白米を提供しています。開設以来、大変美味しいと好評を得ています。

  • 食事は全て、入居者様の心身の状態(咀嚼・嚥下状態)に応じて、お食事形態の変更、療養食対応をさせて頂いています。
  • ①嚥下機能に問題ない方のための普通食、②食材を刻んだ刻み食、③やわらかいソフト食やミキサーでより細かく刻んだミキサー食、④舌でつぶせる柔らかさのゼリー食、の主に4つの形態があります。

①普通食

②刻み食

③ソフト・ミキサー食

④ゼリー食

写真提供:ナリコマエンタープライズ

安全を守る仕組み

床材は、転倒時の衝撃を少しでも緩和することが出来るようクッション性の高い材質を使用しています。

ナースコールは、スタッフが常時携帯するインカムに連動。
迅速な対応に繋がります。

ナースコールと連動したインカムをスタッフが着用し、施設、入居者様に関わる細かい情報をスピーディーに共有・連携します。

⽞関や各階のフロア・エレベーター等の全出⼊⼝にセキュリティシステムを導⼊。
顔認証システムにより⼊居者様の安全を護り、且つ⼿間の無い⼊館が可能です。

入居者様の転倒等や万が一の事故が発生した場合、
映像を確認することで、事故抑制、事故再発防止に活用します。

汚物容器等を自動で確実に洗浄・消毒ができる機械を設置。
洗浄・消毒作業の自動化により、医療関連感染リスクの低減に繋げています。
また、手作業によるスタッフの負担軽減はもちろん、汚物処理業務にかかっていた時間を利用者のケアに充てることができ、ケアの質向上に繋げています。

入居までの流れ

相談

まずは問い合わせフォームかお電話(当施設の入居相談用の電話番号)にてご相談ください。現在の病気の状態、医療や介護の状況、お困りのこと、ご不安なことなどをお聞かせください。

見学・面談

実際に施設へお越しいただくことも可能です。施設内を案内しながら当施設についての詳しい説明をいたします。合わせて、ご入居の意思を確認します。

実地調査

担当者(看護師等)がご本人の状態を伺いに行きます。
継続が必要な医療状況や最適なケアについて一緒に検討いたします。

関係機関との調整、
入居日の決定

ご本人を担当される医師やケアマネジャーと連絡・調整いたします。いずれも決まっていない場合はご紹介いたします。
入院中の方は退院前に病院にて調整会議を行い、病院でのケアが退院後も継続できるよう調整を行い、ご入居日を決定いたします。

入居、契約

ご入居時にはご家族に同行いただき、必要な契約をしていただきます。

ご入居までの期間

最短で、即日~2日での入居が可能です。

ご入居時に必要な書類等
  • 医療保険証
  • 医療保険限度額適用認定証(お持ちの方)
  • 介護保険被保険者証(お持ちの方)
  • 介護保険負担割合証(お持ちの方)
  • 利用料等引落しの銀行の通帳、キャッシュカード
  • 銀行印(銀行お届け印)
  • その他:
    障害者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者、その他受給者証などを
    お持ちの方はお持ちください
ご入居時に必要な物品等

家具類、パジャマ、肌着、ルームシューズなど日常生活に必要なものをお持ちいただきます。詳しくは担当者から事前にご案内いたします。

よくあるご質問

入居について

入居の条件はありますか?どんな人が入居できますか?

原則として、65歳以上で要介護認定を受けられている方がご入居対象となります。65歳未満の方でご入居を希望される方は、事前にご相談ください。
24時間365日看護師による密なケアが必要な、要介護度の高い方、医療依存度の高い方に入居いただいています。入居相談員や施設の看護師が事前に相談をお受けしますので、お気軽にお問い合わせください。

最短何日で入居できますか?

緊急の場合は最短、即日~2日間で入居可能です。詳しい病状などをお聞かせいただければ、必要に応じて迅速な対応に努めますのでご相談ください。

自宅で訪問診療を受ける等かかりつけ医やケアマネジャーが既にいますが、入居した後も同じ医師に診てもらえますか?ケアマネジャーの継続は可能ですか?

既存のかかりつけ医が、入居後も当施設へ訪問してくださり、24時間365日対応してくださる体制であれば、継続していただくことが可能です。また、ケアマネジャーについても、入居後も担当してくださるのであれば、継続可能です。

認知症があるのですが入居はできますか?

認知症の方でもご入居いただけます。主治医と連携を図りながら個別のケアプランに基づき、ご支援させていただきます。

介護度が重くなったり、入院したら退居しなければいけませんか?

当施設では、24時間体制で看護師対応致します。そのため、介護度が上がったり、医療的な対応が増えた場合でも退居していただくということはなく、引き続きご入居が可能です。また、入院した際も、当施設にお戻りいただけます(入院日数が長期に亘る場合を除く)。

夫婦での入居はできますか?

施設内に夫婦部屋がございません。ご夫婦での入居は可能となりますが、一人用個室をそれぞれご契約いただく事となります。

入居時の送迎は行っていますか?

ご入居時の送迎サービスは承っていません。ご入居の際は介護タクシー等のご利用をお願いしています。

介護保険の申請手続き中ですが入居できますか?

ご入居いただけます。介護保険申請中や区分変更中でも申請日に遡って請求が可能です。

病院や他の介護施設との違いは何ですか?

病院は集中的な治療を行う場であり、長期に亘り療養生活を送る場所ではありません。当施設は、慢性期・終末期の方の療養生活を密な看護・介護ケアで支える暮らしの場です。全室個室で環境を整えており、外部の医師や薬剤師等の指示に基づく必要なサービスを受けながら、最期まで安心して療養生活を送っていただけます。
他の介護施設と比べ、看護師が多く、24時間・365日体制で対応しています。看護師の体制は病院に近い体制となっております。
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)についても、ご本人、ご家族の意思を丁寧に確認させていただいております。

閉じる
入居についての質問をもっと見る

費用について

入居すると、どのような費用がかかりますか?

ご利用料金を参照ください

月々の利用料はどのように支払えばよいですか?

毎月27日に、ご指定口座からお振替させていただきます。口座振替手続きが金融機関等を通じて完了するまでは、指定の口座にお振込を頂きます。必要な手続につきましては、契約手続の際にご説明させていただきます。

入院した場合など、施設不在時の費用はどのようになりますか?

月極契約となっており、契約の金額をお支払い頂きます。入退去時においての費用(家賃、管理共益費、食事・厨房管理費等)は、日割り計算となります。

閉じる
費用についての質問をもっと見る

その他

リハビリは可能ですか?

はい、可能です。理学療法士が在籍しており、心身の状態に応じたサービスを提供いたします。

日常的な医療体制はどのようになっていますか?

在宅支援診療所との連携により、24時間体制で必要な医療を受けることが可能です。また、看護師が24時間対応しておりますので、医師の指示のもと必要な対応を行います。

病院への送迎や外出時の付添いはしていただけますか?

介護保険サービスを利用したご支援、施設独自の自費サービスでのご支援が可能です。

家族はいつでも面会できますか?

原則、ご自由に面会できるような体制としております。ただし、施設はご入居者様の生活の場となります。生活の妨げになる事がないよう、お願いしております。夜間の訪問をご希望の際には、職員までお申し出ください。
また、昨今の新型コロナウィルス感染症等の蔓延防止対策として、面会時間、方法を一部制限させていただく事がございます。国、県からの指導及び指針、警戒レベル、規制などの状況を鑑みて対策を講じてまいります。面会時間、面会方法などについては、施設での掲示ならびにHP上でお知らせいたします。ご不明な点がございましたら、施設職員までお尋ねください。

家族や親族は宿泊できますか?

宿泊者専用居室の準備がないため、利用者様と同室であれば宿泊は可能です。施設の状況により個別対応となりますので、ご希望の際には個別にご相談ください。

外出・外泊はできますか?

ご家族様の同伴があればいつでも可能です。

家具やテレビの持ち込みは可能ですか?

持込可能でございます。お持ち込みになりたい家財道具につきましては、事前にご相談ください。

見学をしたいのですが急に行っても大丈夫ですか?

ご入居者様のご状況や感染症対策、また案内担当職員の配置などの観点から、見学をご希望される場合には、事前にご連絡をいただいております。何卒ご了承ください。

自分宛の郵便物は施設宛に送れば届けてもらえますか?

お届け可能です。宛名に施設名と入居者様名をご記載ください。事務所にてお預かりし、ご本人へお渡しします。

Wi-Fiは使えますか?

施設側でネット環境の提供はしておりませんが、ポケットWi-Fiなどを持参の上、ご使用いただくことは可能です。

閉じる
その他についての質問をもっと見る
ご要望・ご質問等ございましたら
お気軽にお問い合わせください